【分かる】特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームの違い
特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームの違いをひとつ一つ分かりやすく紹介していきます。
特徴、費用などを徹底比較
特別養護老人ホーム(特養)は、主に国や自治体、社会福祉法人などが運営する公的施設で65歳以上「要介護3以上」の高齢者が対象で、費用が安く抑えられるのが特徴です。一方、有料老人ホームは民間の運営で、一般的に65歳以上(もしくは60歳以上)の自立した高齢者から要介護者までを幅広く受け入れるとともに、豊富なサービスを提供するのが特徴ですが、費用が高額になる傾向があります。特別養護老人ホームは、入所までの待機時間が長い一方、有料老人ホームは比較的入居しやすいという傾向があります。
今回は、混同されやすい、特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いをひとつ一つ分かりやすく紹介していきます。
介護は一人で抱え込まない。
介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)、デイサービス、ショートステイを提供するアズハイム。
多職種でしっかり対応してまいります。
<もくじ>
特別養護老人ホームと有料老人ホームの違い(概要)
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「入居条件」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「費用」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「居室の広さと設備」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「サービス内容」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「メリット・デメリット」
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「入居の留意点」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「入居手順」の違い
まとめ
Q&A
特別養護老人ホームと有料老人ホームの違い(概要)
特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームは、どちらも高齢者向けの施設ですが、その目的やサービス内容に違いがあります。ここでは、両者の定義や特徴を紹介し、それぞれがどのような役割を果たすのかを紹介します。
特別養護老人ホームとは?
特別養護老人ホームは、主に「要介護3以上」の高齢者が対象となる公的施設で、介護を必要とする方の終身利用が基本です。
低価格で24時間体制の介護を提供することが特徴で、ご入所者3人に対して1人以上の介護スタッフを配置することが義務付けられています。また、特別養護老人ホームは日中の看護スタッフの配置が義務付けられており、ご利用者は安心して生活を送ることができます。しかし、入所入居条件が厳しく、待機者が多いのが現実です。
有料老人ホームとは?
有料老人ホームは、民間の運営する施設で、軽度の介護が必要な方や自立している高齢者も利用可能です。大きく分けて「介護付有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類があり、介護の度合いや施設によって提供されるサービスが異なります。
料金は特別養護老人ホームに比べて高めですが、自由度が高く、施設によっては豪華な設備や豊富なサービスが魅力です。毎月の費用に加え、初回の「入居金(入居一時金)」が必要な場合が多いのも特徴です。
<介護付有料老人ホームとは>
介護付有料老人ホームは、日常生活に支援や介護が必要な高齢者が安心して暮らせる施設です。24時間体制で介護スタッフが常駐しており、食事や入浴、排せつといった介護サービスに加え、掃除や洗濯などの生活サポートも提供されます。
<住宅型有料老人ホームとは>
住宅型有料老人ホームは、高齢者向けの居住施設で、食事や洗濯、清掃などの日常生活をサポートするサービスが提供されます。介護が必要な場合には、訪問介護やデイサービスなどの外部の介護サービスを利用することが可能です。
<健康型有料老人ホーム>
健康型有料老人ホームは、自立した高齢者が入居できる施設で、介護を必要としない方を対象としています。ご入居者が健康で元気な生活を続けられるよう、さまざまな設備やサービスが整えられています。
それでは、次からもう少し詳細に、特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いを紹介してきます。
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「入居条件」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームでは、入居条件に大きな違いがあります。
特別養護老人ホームの入所条件
特別養護老人ホームの入所条件は、介護保険法によって定められています。
対象となるのは、基本的に要介護3以上の認定を受けている方です。これは、日常生活において全面的な介護が必要な状態の高齢者を対象としているためです。
また、特例として要介護1や2でも、家庭での介護が困難な場合や、特別な事情がある場合は入所が許可されることがあります。しかし、多くの地域では待機者が多く、入所までに長い時間がかかることが一般的です。
有料老人ホームの入居条件
有料老人ホームの入居条件は施設によって異なりますが、特別養護老人ホームに比べて、比較的条件が緩やかで、多くの方が入居しやすい特徴があります。たとえば、自立している方から要介護5の方まで受け入れが可能な施設もあります。
施設の種類(介護付、住宅型、健康型)によっても条件が異なり、介護付有料老人ホームは要支援・要介護の認定を受けた方が主な対象となりますが、住宅型や健康型は介護の必要がない自立した高齢者も受け入れています。このように、入居条件が比較的緩やかであり、また比較的入居までの待機期間が短いのが特徴です。
項目 | 特別養護老人ホーム(特養) | 有料老人ホーム |
主な入居対象 | 要介護3以上が原則 | 自立~要介護5 |
入居可能な要介護度 | 要介護3~5(要介護1・2は例外的に可能) | 自立~要介護5 |
入居の待機期間 | 長い(待機者が多い) | 短い(施設による) |
運営形態 | 国や自治体または社会福祉法人 | 民間 |
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「費用」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームの費用には、大きな差があります。
特別養護老人ホームは公的施設であるため、比較的安価であり、要介護の高齢者が長期間にわたって利用しやすくなっています。一方、有料老人ホームは民間運営のため、提供するサービスや設備の質に応じて費用が大きく異なります。
ここでは、特別養護老人ホームと有料老人ホームそれぞれの費用構造について詳しく説明します。
特別養護老人ホームの費用
特別養護老人ホームの費用は、公的機関や社会福祉が運営する施設なので助成金などがあるケースや、営利目的ではないので低価格です。
初期費用が不要で、月額費用は数万円から十数万円程度に抑えられています。費用は、居室のタイプ(個室か多床室か)や要介護度によって変動し、地域によっても異なりますが、一般的には非常に経済的です。
また、医療費控除などの費用減免制度もあるため、負担をさらに軽減することができます。
有料老人ホームの費用
有料老人ホームの費用は、施設の種類や提供されるサービスによって大きく異なります。
一般的に、入居一時金が発生する場合数百万円から数千万円が初期費用で必要な場合があり、その後の月額費用も15万円から50万円以上かかるホームもあります。
この費用には、居住費や介護サービス費、食事代が含まれていますが、追加のサービスを利用する場合は別途料金が発生することもあります。また、有料老人ホームは部屋の広さや、提供サービスの内容、人員体制などの理由により、特別養護老人ホームと比べて高額になる傾向があります。
項目 | 特別養護老人ホーム(特養) | 有料老人ホーム |
入居一時金 | 不要 | 0円~数千万円 |
月額費用の目安 | 5万~15万円 | 15万~40万円 |
費用に含まれる項目 | 介護サービス費、居住費、食事代+日常生活費 | 介護サービス費、居住費、食事代、その他追加サービス+日常生活費 |
減免制度 | 条件に応じた減免あり | 施設による |
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「居室の広さと設備」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームでは、居室の広さや設備に違いがあります。
特別養護老人ホームの居室最低面積は10.65㎡以上、有料老人ホームの居室最低面積は13㎡以上という基準があります。
特別養護老人ホームの居室・設備
特別養護老人ホームの居室は、多床室(相部屋)と個室の2つがあります。
多床室では複数のご入所者が同じ部屋を共有するため、コストが抑えられますが、プライバシーは限定的です。個室もありますが、有料老人ホームと比べると設備はシンプルです。
設備は、家具や介護用ベッドが備えられており、介護が行いやすい設計となっています。特別養護老人ホームは、介護を主な目的としているため機能性と効率性に優れた設計が特徴です。
また居室内に洗面台やトイレがなく居室と同フロアにある共同設備を利用するところもあります。
有料老人ホームの居室・設備
有料老人ホームは、個室が主流で、洗面台やトイレなども居室内に設置されているところが多くプライベートな空間が確保されています。
部屋の広さや設備は施設によって異なり、施設によっては広い居室やバスルーム、キッチン、リビングスペースなどが備わっていることもあります。設備には、介護ベッドやエアコン、収納スペースなどの生活を快適にするためのアイテムが揃っているところもあります。
また、一部の施設ではリハビリやレクリエーション用の設備も充実しており、ご入居者が快適に暮らせる環境が整っています。有料老人ホームは、ご入居者に合わせた柔軟な選択肢が提供されるのが特徴です。
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「サービス内容」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームは、それぞれ異なるサービスを提供しています。
特別養護老人ホームは、介護サービスの提供と入所者の基本的な生活を支援することに重点を置いています。
一方、有料老人ホームは、ご入居者の多様なニーズに応じたサービスが豊富で、生活の質を高めるサポートが充実しています。ここでは、それぞれの施設が提供するサービス内容について詳しく紹介します。
特別養護老人ホームのサービス内容
特別養護老人ホームは、介護度が高い方を対象とし、日常生活に必要な支援を提供します。具体的には、食事、入浴、排泄の介助が含まれ、24時間体制でご入所者をサポートします。
また、日中は看護スタッフの配置が義務付けられていて医療機関と連携して、健康管理が行われます。レクリエーションは身体機能の維持や脳の活性化を目的とした内容のものが多くみられます。
有料老人ホームのサービス内容
有料老人ホームでは、施設によって多様なサービスが提供されます。
介護付有料老人ホームでは、特別養護老人ホームと同様に24時間体制の介護サービスが提供されますが、その他の有料老人ホーム(住宅型、健康型)では、ご入居者が必要に応じて外部の介護サービスを利用する形態もあります。
介護付有料老人ホームでは、日中看護スタッフが協力医療機関と連携し健康管理をおこなったり、有資格者によるリハビリが実施されます。さらに、レクリエーションや文化活動なども活発に行われるところがあり、ご入居者の生活を豊かにするサポートも行われます。
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「メリット・デメリット」
特別養護老人ホームと有料老人ホームには、それぞれ特有のメリットとデメリットがあります。
- 費用が安い
特別養護老人ホームの費用は、公的機関や社会福祉が運営する施設なので助成金などがあるケースや、営利目的ではないので低価格です。入所時の初期費用が不要で、月額の利用料も低めに抑えられています。 - 長期的な入所が可能
特別養護老人ホームは介護が必要な高齢者を対象としており、長期入所ができます。 - 信頼性が高い
特別養護老人ホームは公的機関が運営しているため、倒産などのリスクが低く、安定したサービスが提供されます。
一方、特別養護老人ホームには以下のようなデメリットもあります。
- 入所条件が厳しい
特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上が入所条件となるため、軽度の介護が必要な方や自立している高齢者は入所できません。 - 待機時間が長い
多くの特別養護老人ホームは入居待機者が多く、入所までに数ヶ月から数年かかることもあります。 - サービスの選択肢が少ない
提供されるサービスは基本的な介護が中心であり、特別なリクエストに応じたサービスは少ないことが多いです。
有料老人ホームのメリット・デメリット
有料老人ホームには以下のようなメリットがあります。
- 入居条件が柔軟
有料老人ホームでは、自立している方から要介護5まで幅広い高齢者が入居でき、入居までの待機期間も短いことが多いです。 - サービス内容が豊富
有料老人ホームでは、個別のニーズに応じた多様なサービスが提供され、食事やレクリエーションが充実しています。 - 自由度が高い
生活スタイルやプライバシーを重視した設計の施設も多く、快適な暮らしを送るための環境が整っています。
一方、有料老人ホームには以下のようなデメリットもあります。
- 費用が高額
有料老人ホームは入居一時金や月額費用が高額で、特別養護老人ホームと比べて経済的な負担が大きいのが一般的です。 - 施設によるサービスの質に差がある
有料老人ホームは民間施設であるため、施設ごとに提供されるサービスやケアの質にばらつきがあることがあります。 - 高額な入居金が必要
特に高級な有料老人ホームでは、数百万円から数千万円の入居一時金が必要な場合があり、初期費用が非常に高いケースもあります。
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「入居の留意点」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームでは、入居を検討する際に注意すべき点がいくつかあります。ここでは、それぞれの施設の入居時に留意すべきポイントについて詳しく紹介します。
特別養護老人ホームの留意点
特別養護老人ホームでは、入所条件の厳しさが留意点です。基本的には要介護3以上の高齢者が対象であり、要介護1や2の方は入所できないことがほとんどです。
また、特別養護老人ホームは非常に人気が高く、待機時間が長いのが一般的です。地域や施設によっては、数ヶ月から数年待つ必要があるため、早めの申し込みが必要です。さらに、特別養護老人ホームでは提供されるサービスが基本的な生活支援に限られているため、ご入所者の希望に応じた特別なケアを期待しにくい点にも注意が必要です。
有料老人ホームの留意点
有料老人ホームを選ぶ際には、費用面が大きなポイントの1つになります。
多くの有料老人ホームでは、入居一時金や月額費用が高額で、家族や本人にとって大きな経済的負担となります。また、施設ごとのサービスの質に差があり、入居前に見学や説明を十分に受け、提供されるサービスを確認することが重要です。
項目 | 特別養護老人ホーム(特養) | 有料老人ホーム |
費用面の留意点 | 費用は安いが、サービスが限られる | 入居一時金や月額費用が高額 |
入居条件 | 要介護3以上が基本 | 自立から要介護5まで幅広く受け入れ |
待機期間 | 長い(数ヶ月~数年待ちのケースが多い) | 待機期間が比較的短い |
サービスの内容・質の違い | 基本的な介護サービスのみ提供 | 施設によってサービスの質に差がある |
追加費用 | 基本的には少ない | 追加のサービスやオプションで追加費用が発生する場合がある |
特別養護老人ホームと有料老人ホームの「入居手順」の違い
特別養護老人ホームと有料老人ホームの入居手順は異なります。
特別養護老人ホームは公的な施設であるため、申し込みには要介護認定が必要で、自治体を通じて手続きが進められます。
一方、有料老人ホームは民間施設のため、直接施設との契約になります。ここでは、それぞれの施設の申し込みの流れについて詳しく説明します。
特別養護老人ホームの申し込みの流れ
特別養護老人ホームの入所手続きは、公的な手続きを含みます。
- 要介護認定を受ける
まずは、介護保険の要介護認定を受ける必要があります。認定結果が出た後、要介護3以上であれば申し込み資格を得ます。 - 自治体へ申し込み
特別養護老人ホームへの入所は、自治体を通じて行います。自治体の担当窓口で申し込みを行い、希望者リストに登録されます。 - 入所判定
申し込み後、特別養護老人ホーム側で入所の緊急度や必要性を判断し、空きが出次第、入所可能者が選定されます。選定基準は要介護度や家庭状況に基づきます。 - 入所の決定
選定された場合、連絡があり、最終的な手続きが進められます。入所までには数ヶ月以上待機することが一般的です。
有料老人ホームの申し込みの流れ
有料老人ホームの入居手続きは、以下の手順で進められます。
- 施設の選定と資料請求
インターネットやパンフレットなどを使って、施設の種類やサービス内容、費用を調べます。気になる施設があれば資料を取り寄せ、さらに情報を確認します。 - 施設見学・面談
気になる施設を見学し、直接施設職員と面談を行います。入居後の生活や、施設の雰囲気、サービス内容を確認します。 - 申し込み
見学後、入居希望の施設に申し込みを行います。申し込みの際には、健康状態や介護度の確認が行われます。 - 契約・入居
施設との契約を結び、入居となります。契約内容をしっかり確認し、料金体系やサービスの詳細についても確認することが大切です。
項目 | 特別養護老人ホーム(特養) | 有料老人ホーム |
申し込み窓口 | 自治体の担当窓口 | 施設に直接申し込み |
必要な書類 | 要介護認定、申込書 | 施設の申込書 |
入居の選定基準 | 要介護度や緊急度、家庭状況 | 施設の入居条件に基づく |
手続きの流れ | 要介護認定→自治体申し込み→入居判定→入居 | 資料請求→施設見学→申し込み→契約→入居 |
待機期間 | 長い(数ヶ月〜数年) | 比較的短い |
介護は一人で抱え込まない。
介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)、デイサービス、ショートステイを提供するアズハイム。
多職種でしっかり対応してまいります。
まとめ
特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームは、どちらも高齢者のための重要な施設ですが、それぞれに大きな違いがあります。
特別養護老人ホームは、経済的負担が少なく、介護が必要な高齢者にとって長期的に安心できる環境を提供しますが、入所条件が厳しく、待機時間が長いことがデメリットです。
一方、有料老人ホームは、介護目的のみでなく、生活の質の向上やサービスの柔軟性といった豊富な選択肢がある反面、費用が高額になる傾向があります。
どちらの施設を選ぶかは、本人や家族の介護ニーズ、経済的な状況、生活スタイルによって大きく異なります。それぞれの施設の特徴やサービス内容をしっかりと理解した上で、自分や家族に最も適した施設を選ぶことが、安心で快適な生活を送るための第一歩です。
Q&A
(Q)特別養護老人ホームの入所条件は何ですか?
(A)特別養護老人ホームは、原則として要介護3以上の認定を受けた高齢者が対象です。ただし、特例として要介護1や2の方でも、家庭での介護が困難な場合は入所が許可されることもあります。
(Q)有料老人ホームの入居条件はどうなっていますか?
(A)有料老人ホームは、施設によって異なりますが、基本的に自立した高齢者から要介護5まで幅広い層が入居可能です。特に、介護付有料老人ホームは要支援・要介護認定を受けた方が主な対象となります。(自立の方もご入居できるホームもあります)
(Q)特別養護老人ホームの費用はどれくらいですか?
(A)特別養護老人ホームでは、入居一時金が不要で、月額費用は5万~15万円程度が一般的です。居室のタイプや要介護度によって変動しますが、公的機関が運営するため、他の施設に比べて費用は抑えられています。
(Q)有料老人ホームの費用はどのくらいですか?
(A)有料老人ホームの費用は施設によって異なりますが、一般的に入居一時金が必要なところは初期費用として数百万円から数千万円が必要な場合があり、月額費用は15万~高いところは50万円以上かかります。提供されるサービスや設備によって費用が変わります。
(Q)特別養護老人ホームのサービス内容はどのようなものですか?
(A)特別養護老人ホームでは、24時間体制の介護サービスが提供され、食事、入浴、排泄の介助が含まれます。日中介護スタッフの配置が義務付けられており協力医療機関との連携が行われています。サービスの選択肢は少なめです。
(Q)有料老人ホームではどのようなサービスが受けられますか?
(A)有料老人ホームでは、ご入居者のニーズに応じた多様なサービスが提供されます。介護付有料老人ホームでは24時間の介護サービス健康サポートの他リハビリ、さらに、レクリエーションなど、施設によって幅広いサポートが提供されます。
(Q)特別養護老人ホームと有料老人ホームの居室設備の違いは何ですか?
(A)特別養護老人ホームでは、多床室が多く、シンプルな設備が特徴です。対して、有料老人ホームでは、個室が主流で、広い部屋やバスルーム、リビングスペースが完備された施設もあります。設備の快適さや自由度は有料老人ホームの方が高い傾向にあります。
(Q)特別養護老人ホームと有料老人ホームの入居手順の違いは?
(A)特別養護老人ホームは、まず要介護認定を受けてから自治体を通じて申し込む必要があります。入所待機期間が長いことが一般的です。一方、有料老人ホームは、施設に直接申し込みを行い、見学や面談を経て契約し、比較的短期間で入居することができます。
(Q)特別養護老人ホームの待機期間はどれくらいですか?
(A)特別養護老人ホームの待機期間は、地域や施設の状況により異なりますが、多くの場合数ヶ月から数年かかることがあります。特別養護老人ホームは人気が高く、入所できるまでの時間が長い傾向があります。特に要介護度が高く、緊急性がある場合に優先されることもありますが、早めに申し込んでおくことが重要です。
【参考文献】
厚生労働省「介護老人福祉施設」資料
厚生労働省「どんなサービスがあるの? – 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」
厚生労働省「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員との連携によるケアの在り
方に関する取りまとめ(案)」
厚生労働省「有料老人ホームの概要」
厚生労働省「有料老人ホームの設置運営標準指導指針について」